失われた時を求めて

作品について

原題:À la recherche du temps perdu

作者:マルセル・プルースト

出版年:1913-1927年

ジャンル: 文学

語り手による回想録。紅茶に浸した一口のマドレーヌをきっかけに幼少時代の思い出から恋愛模様、社交界の様相などが綴られる。

主な登場人物

語り手

名前は明記されていない。裕福な家庭に生まれる。病弱で、文学好き。

ジルベルト

語り手の初恋の相手。スワンとオデットの娘。

アルベルチーヌ

バルベック滞在中に出会った少女。

スワン

上流階級で語り手の祖父とスワンの父に親交があった。

オデット

スワンの妻で元高級娼婦。

フランソワーズ

語り手の家のメイド。

エルスチール

語り手がバルベックで出会った画家。

サン・ルー

語り手がバルベックで親交を深めたゲルマント家の貴公子。

 

他にもたくさんの登場人物が出てくるが、載せきれないので割愛する。

※前置き

長すぎて読了できていないので「スワン家のほうへ」と「花咲く乙女たちのかげに」まで読んだ感想を書いてみる。この作品はストーリーそのものに大きな意味があるというよりは、とにかく「文章を楽しむ」という色合いが強い。話の筋を追ってるだけでは何が面白いのかは全く伝わらないだろう。作者は文学・歴史・芸術への造詣が深く、それらをモチーフにした表現が散りばめられていたり比喩に用いられたりしていて、至る所に訳者による注釈がある。これらの知識があるとより一層楽しめるだろう。

ネタバレ感想

—–ネタバレを含みます—–

 

 

スワン家のほうへ

この物語は、語り手がかつて味わったマドレーヌの味をきっかけに様々な記憶が蘇ったことに端を発した回想録だ。最初は語り手が幼少期に過ごした田舎町のコンブレーから始まる。語り手が出会ったスワンはもうオデットと結婚しており、その身分差婚については周囲からの評判はあまり良くなかった。スワンはかなりの上流階級に属していて、社交界でもかなり有名であった。様々な女性とも付き合い、いわゆるプレイボーイという感じだ。そんなスワンが高級娼婦のオデットと出会い、のめり込んでいく様やスワンとオデットの関係が進展していく過程を、社交界事情も織り交ぜながら語り手の幼少時代から時を遡って描いている。終盤はスワンのオデットに対する熱が冷めてきたような描写から一足飛びに「結婚した」という結論に至り、スワンが結婚を決意した詳細については描かれていない。

花咲く乙女たちのかげに

時はまた語り手の少年時代に戻る。語り手は、スワンとオデットの娘であるジルベルトに恋をする。どうにか仲良くなり、ジルベルトの家(すなわちスワンとオデットの家でもある)にも出入りするようになる。しかし、いつもジルベルトと一緒にいたい語り手と、そんな語り手に好意的なオデットによって自由を制限されているように感じ始めたジルベルトは険悪になってしまう。初めは関係を修復しようと躍起になっていた語り手も、次第にジルベルトのことは諦めるようになる。

それから、語り手はバルベックという海辺の街に滞在することになる。そこでエルスチールという画家や、上流階級であるゲルマント家のサン・ルーと出会い、親交を深める。また、バルベックには少女たちのグループも滞在していて、語り手はそのグループとも共に時間を過ごすようになる。その少女たちの一人、アルベルチーヌに恋をする。以降のアルベルチーヌとの進展は続編に描かれることになる。

ここまでの感想

とにかく文章が長い。新訳版で、なるべく一文を短くわかりやすくするように心掛けたと訳者コメントにあったが、それでも読み返さないと飲み込めない文がいくつかあった。作者の中から文章が溢れ出るようにしてこの作品を書いたのだろうと想像できる。「スワン家のほうへ」と「花咲く乙女たちのかげに」を要約するとなんてことのないストーリーなのだが、厚めの文庫本4巻にもなる。

語り手のジルベルトに対する恋の駆け引きは、第三者から見ると「女々しいなぁ」というものだが、こんな風に明確に言語化されることがないだけで、おそらく誰しも持ってる心理なのではないかと思う。また、この語り手は女性がとにかく好きで、「誰でもいいのでは?」という印象を与えるが、この作品が「回想録」という点を踏まえると自分に正直な人だなとも思う。恋愛ごとになるとその「想い」が美化されがちだが、そういうのはあまり見られない。スワンが唐突にオデットと結婚した描写もそうだが、人が人と結びつくというのは、純粋で圧倒的な情熱の結果とは異なるものなのかもしれないと思わせる。一方で、語り手はバルベックの「少女グループ」の一人ひとりはまるで違う存在なのだということもちゃんと認識している。語り手のそんな特徴を通じて、作者であるプルーストも人のことをよく観察していたのだろうなと思う。

有名なシーン

この作品で一番有名な場面は紅茶に浸ったマドレーヌの味によって鮮やかに記憶が蘇ってきたところらしい。似たような経験を持つ人も多いとは思うが、これは「匂い」が記憶と密接につながっているからではないかと思われる。「味」も嗅覚がないと感じることができないものであるし、春の匂い感じると新生活でドキドキしたこと、卒業で少し寂しい気持ちになったことを思い出したりする。「懐かしさ」を覚えるときもその時の匂い(例えば畳の匂いだったり、個々の家独特の匂いだったり、雨の匂いだったり、洗濯物の匂いだったり)が再現されているように感じる。